お彼岸とは

お彼岸とは

「彼岸会(ひがんえ)」といいます。

梵語の「波羅蜜多」の訳で、彼岸に到るという意味です。迷いに満ちあふれたこの世、此岸(しがん)から、悟りをえた世界彼岸(ひがん)へ到ることを願って、行いを慎む期間とされていました。彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春と秋の七日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わします。この七日間の法会のことを、彼岸会といい、お彼岸と略していいます。 ですから、お彼岸は、自分を見つめ直し、先祖への報恩感謝をすることにより、より豊かな心を持つための、人格形成期間のようなものです。
彼岸会は、インドや中国にはない、日本独特の法会です。

お彼岸の時期

お彼岸は、春三月の春分の日、秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼んでいます。最初の日を、彼岸の入り、まん中の春分の日・秋分の日を、中日、そして、最後の日を、彼岸明けといいます。

仏教には、西方浄土といって、西に極楽があるという考えがあります。春分の日、秋分の日には、太陽が真東から出て、真西に没します。この真西の日没のところこそ、往生の願いをかなえてくれるところであるという考えで、春秋二季のこの時期に、彼岸会が営まれるようになったという説があります。

また、仏教では、苦しいことも快楽も、よきにつけ悪しきにつけ、極端にはしらず、中道を重んじます。春と秋の彼岸の時期は、暑からず寒からず、季節の中道ともいえるでしょう。仏教の中道を尊ぶ考え方が、季節の中道に重なり、この時期を彼岸会とするようになったのだともいわれています。

暑さ寒さも彼岸までといわれるように、季節の変わりめであり、気候もいい時期のお彼岸は、すっかり日本人の生活に定着しています。単に仏教上の行事ではなく、今では、私たちの生活のなかで、季節のシンボルともなっています。

お彼岸供養

お彼岸の入りまでに、仏壇をきれいに掃除し、供物を供えます。供物は、彼岸団子や、春ならぼたもち(牡丹餅)、秋ならばおはぎ(お萩)などです。 家族揃って、お墓参りをし、本尊と先祖の供養をします。 また、菩提寺や大きな寺院で行っている彼岸法要にも参会し、お参りしたいものです。なお、菩提寺にお墓参りする時は、お寺にお布施をおくようにします。

新仏のある家では、お彼岸の供養も、丁重にやりたいものです。 彼岸の入りに、仏壇を整え、家族や身近な人々を招いて、僧侶を呼び、読経してもらいます。お墓が近くにあれば、参会者全員で、お墓が遠ければ、後日改めて家族で墓参するようにします。その後、参会者で会食をします。 親戚や知人の家に新仏があれば、遺族を訪れ、仏前に花をたむけ、線香を立てて、回向します。

春と秋の彼岸の一週間に仏事を行うと、仏の功徳があるといわれています。 新仏や亡き先祖たちのためにも、自分自身のためにも、心を込めて、供養したいものです。

関連記事

TOP