施餓鬼会(せがきえ)

施餓鬼会(せがきえ)

 

餓鬼(がき)とは、

六道の一つ、餓鬼道に落ちて、いつも飢えと渇きに苦しんでいる亡者のことです。餓鬼が口にしようとするものは、炎となってしまうので、何一つ食することができず、飢えの苦しみは限りがありません。こうした餓鬼は、自分の力でその苦しみから抜け出す術はなく、施餓鬼会が、唯一の救いになるとされています。

施餓鬼会の時は、

お寺に施餓鬼壇を設け、檀家の人たちが、米、野菜その他の食料を持ち寄り、集まった人全員に食事を出します。また、施餓鬼法要を行い、亡者を供養し、その滅罪追福を祈るものです。 私たちは、食べることにより生命を維持しているのであり、その大切さをよく考え、自分や家族だけではなく、広く他人や、さらには動物にも、布施の心で、食物を与え合おうという考え方でもあります。  この施餓鬼の心が、私たちの生活のなかに生きているのが、食事の際の、「いただきます」「ごちそうさま」という言葉かもしれません。

施餓鬼会の由来

釈尊の十大弟子の一人の阿難尊者が、森のなかで修行をしていると、真夜中、突然に餓鬼が現われました。そして、口から火を吐きながら阿難に向かい、「三日後、お前の命はなくなり、我々と同じ餓鬼道に生まれかわるだろう」といいました。  驚いた阿難が、釈尊に相談したところ、「観音菩薩よりさずかった真言を七回唱え、加持すれば少量の食物が、たくさんになる。これを無数の餓鬼や行者に与え、腹いっぱいにさせなさい。こうして供養すれば、多くの餓鬼が苦身を逃れ、天上に生まれかわれるし、また、施主は、寿命が延び、仏の道を悟ることができる」と教えられました。こうして、阿難が教えられた通りの供養をしたのが、施餓鬼会の始まりといわれています。

施餓鬼会を行う時

施餓鬼会は、もともと特定の霊を供養するものではなく、供養に恵まれないさまざまの霊を対象としたものです。 また、水難で死んだ人の供養のためには、川辺や海岸に「施餓鬼棚」を設け、法要を営むこともあります。それぞれ、「川施餓鬼」「浜施餓鬼」と呼ばれています。 本来、施餓鬼会は、お寺で随時営まれていましたが、最近では、お盆の行事の一つとして行われることが多くなりました。 また、百か日の法要や、年忌の追善供養の時などにも営まれます。

四隅に、五如来の名を記した五色の旗、施餓鬼幡をたてた施餓鬼壇に、「三界万霊」と書いた紙か位牌を安置します。三界万霊とは、欲界・色界・無色界の三つの迷いに溢れた世界に生きる、諸々の霊のことをさしています。

お盆や年忌法要の時は、新亡や先亡たちの位牌も、安置します。位牌の前に、ご飯・水・野菜・果物・菓子など諸々の食物を供え、あらゆる餓鬼に施します。 施餓鬼会を行い、三界万霊を供養することは、その功徳が、施主やその先祖まで及び、先祖への追善ともなります。百か日や年忌の法要の時、できるだけ、お寺に頼んで、施餓鬼会も営んであげたいものです。

浄土真宗では、

死者はすべて極楽浄土に往生していると考えられているので施餓鬼会の法要は行なわないようです。

関連記事

TOP