神道の霊号<戒名>の意味
先考(センコウ) 死んだ父
先妣(センビ) 死んだ母
刀自(トウジ) 年輩の女性を敬愛の気持ちを込めて呼ぶ称。
名前の下に付けて敬称としても用いる。
大人命(うしのみこと)男性の姓名の下に付けます。
刀自之命(とじのみこ)女性の姓名の下に付けます。
姫之命 (ひめのみこ)女性の姓名の下に付けます。
大人(うし) 領有・支配する人のこと、そこから転じて男性の尊称、または先人に対する尊称。
刀自(とじ) 戸口を支配する者、転じて主婦、さらに転じて女性への尊称。
命・尊(みこと)ミは接頭語、コトは言葉・行為。おんことば、おんおこないの意味から転じて、それをされる神、天皇を指す。さらに転じて天皇や神へ対する尊称。
「大人(刀自)<性別での尊称>+命<神としての尊称>」が合わさったもので、
現在では亡くなった人を神として祀る際に、男性は大人命を、女性は刀自命と称する。
もとは生死には関係なく用いられた尊称です。
霊璽(れいじ)
表面には霊号(れいごう)
裏面には「何年何月何日帰幽享年何歳」などが書かれます。
神葬祭には、仏教の戒名にあたるものがありません。 故人につける霊号は、もともとは、その徳をたたえる称名(たたえな)としての意味もありましたが、今日では生前の身分に関係なく、 名前の下に「命(みこと)」、 男は「大人(うし)」「彦(ひこ)」、 女は「刀自(とじ)」「姫(ひめ)」 等をつけることが一般的です。
神社本庁 http://www.jinjahoncho.or.jp/